ベン図の名前の由来はJohnVenn(ジョンベン)

X:ターゲットをAのみとした場合は対象10万人に対して、予算200万円。ターゲットをBとした場合は対象50万人に対して、予算300万円であります。

Y:ほう。

X:今回の施策において、ターゲット層であるAはBに含まれまして、Bに対して施策することで、Aのみならず当然ながらBに対する効果も見られ、費用対効果が高いと判断されます。

Y:ちょっとわかりにくいから図で表してくれる?

みたいな。

こういう時に使いやすいのがベン図です。

画像1

頭の中に理屈があって誰かに伝える必要があるとき、文字文字するとね、伝わるのに時間がかかるんで、デンっと図とするととても早いのです。

読まないでというか、読めない人って多いですからね。
同じ情報を伝えるときに、図の方がいい場合って多い。

特にグラフ、相関図、シーケンス図、マトリックスの表、ロジックツリー、ベン図はね、よく使う。

そしてベン図。

ベン図、ベン図ってよく言って、この「ベン」に対して無自覚でした。頭の片隅で「便利だから便図?」ってほんのわずかに、ほんのりと思っていたかもしれません。いや、思っていなかったかもしれません。それくらいほんのり。

これ、John Vennって人が考案した図だから、ベン図って言うらしいですよ。

ベン図(ベンず、もしくはヴェン図、英: Venn diagram)とは、複数の集合の関係や、集合の範囲を視覚的に図式化したものである。イギリスの数学者ジョン・ベン (John Venn) によって考え出された。ベンにゆかりの深いケンブリッジ大学のゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジには、ベン図を描いたステンドグラスがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3